最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重小学校・3年生の総合学習(福重の歴史や特徴など)

質疑応答中(3年2組の教室)

福重小学校・3年生の総合学習(福重の歴史や特徴など)
日時:2015年2月6日、14時00分〜14時55分
場所:福重小学校3年2組の教室
出席:全体52名(生徒さんは2クラス 50名、先生方2名)
講師:上野担当

主な内容:福重の歴史(名所旧跡)や特徴など
 今回の福重小学校3年生(2クラス)の総合学習は、「福重のことを知ろう!」と言うテーマでした。主に(1)福重の古くて豊かな歴史(2)特徴点として農業が盛んな地域であることなどを中心とした内容でした。先の内容は、福重の風景・石仏・郷土芸能などA3サイズ写真30枚と、段の馬頭観音(実物大の)拓本などを展示しながらの講演でした。順不同ながら、主に話した内容は、次の1)5)の通りでした。

1)福重の特徴点
 郡岳(826m)は、福重小の校歌に歌われているだけでなく、この山から流れ出る豊富な水でコメ、野菜、フルーツなどを育て、みんなも含め福重の人を養っている。そして、福重梨・ブドウ・イチゴ・ビワ・ミカンなど、これだけ多くの種類で沢山とれる所は、県内でも珍しいし、農業が盛んな所である。

今富城跡(3年中央部の小山)
1923(大正12)年頃の校舎写真

 福重の歴史は、何千年も前の遺跡が沢山あり、大変古く、様々な名所や史跡が沢山ある。この古くて豊かな歴史が、福重の大きな特徴点でもある。

2)通学路から見える福重の史跡
 ・舟つなぎ石の写真にある田んぼ付近あるいは、福重小学校近くまで海だった。
 ・この写真では小山ように見える今富城跡は、戦国時代、当時の大村純忠もいた大事な城だった。
 ・(次の各写真紹介と説明をおこなった)寿古町にある好武城址(よしたけじょうし)と、竈権現(かまどごんげん)、福重町の石走道祖紳(いしばしりどうそしん)、草場町の松尾神社(まつのお じんじゃ)、弥勒寺町の松尾権現(まつおごんげん)、立福寺町の六社権現(ろくしゃごんげん)など。

3)石仏が多いのも特徴
  ・福重には古い石仏が30体くらいあり、県内では珍しい。
 ・(主に次の石仏写真や拓本を紹介し説明した)草場の単体仏、草場の二体仏上八龍の線刻石仏下八龍の線刻石仏石走の線刻石仏線刻不動明王像立福寺の馬頭観音高野の馬頭観音段の馬頭観音など。

4)福重小学校の歴史
(学校の歴史詳細は、ここから参照)
  ・福重小学校は、明治5(1872)年に寿古に開校し大村市内では公立の小学校としては最古の歴史がある。しかし、明治24(1891)年に水害に遭い、その後、皆同に引っ越した。(この写真は、明治45年の卒業写真で生徒は洋服ではなく、全て着物である。次は大正時代の校舎写真である)

 さらに、この写真の通り昭和20(1945)年に福重飛行場が出来たため、現在の所に引っ越した。この飛行場を造るために小学生の高学年は、近くの郡川から石運びをさせられ、学校で勉強することも出来なかったこともあった。

5)福重は郷土芸能も盛ん

  福重の郷土芸能は7つほどあり、その内、今でも4芸能が踊られている。それは、この写真の通り、寿古踊沖田踊立福寺の龍踊今富の浮立である。皆さんも踊っていると思う。(「今富浮立写真で「自分も写っている」との声あり)

 以上の歴史や特徴点を話し、その後は5名以上の生徒さんから質問があった。その質疑の詳細は、省略するが、一例として「松尾神社は、いつできたのか?」、「馬頭観音は何故3つの顔があるのか?」、「竈権現の意味は?」などがあり、それに対して上野が答えた。
------------------------------------

 また、今回の話の感想として、5名くらいの生徒さんから話しがありました。詳細は、書きませんが、その概要は次の「」内のような例でした。「こんなに福重に石像があるとは知らなかった」、「馬頭観音のことが少し分かった」、「(住んでいる)地域に、こんな歴史が多いとは初めて知った」、「石仏が30もあるとは、驚いた」などでした。

 最後に、生徒さん全員から私に対して、「ありがとうございました」とのお礼があり、大変気持ちの良い言葉でした。これにて、今回の「総合学習」は、全て終わりました。

<上野の感想など>

 私は、今まで福重小学校で、例えば体育館での全校生徒と保護者の前(約300名)での「重井田町の天狗伝説」の話や、少人数(5名)の郷土史クラブでの講演をした経験があります。しかし、教室で小学生3年生(2クラス 50名)の授業は、初のことでした。また、大人だけの場合、数百名の前で話したこともあります。今回ほどに緊張したのは、初の経験でした。その理由は、やはり教室で、生徒さんを前に、「総合学習」ということから来ているものでした。

  なんとか、クイズも交えながら私の撮った写真を中心とした説明は終わりましたが、質疑応答になり、生徒さんからの鋭い質問にタジタジとなりました。逆に、生徒さんから日頃の私の不勉強さを指摘されたようでもあり、年齢は大きく違っていても見習わないといけないなあと、つくづく思いました。

 あと、50数年前は私も同じ(母校でもある)福重小学校で(当時の校舎のままなので)、同じ教室で確かに少しは勉強もしていました。また、田植えとか稲刈りとかの実作業みたいなこともしましたが、このような住んでいる福重の歴史を学ぶ例みたいなことはなかったような気がします。

 様々な意味で今の生徒さんは、しっかりしているなあと改めて印象を持ちました。それと同時に、日頃の先生方のご努力やご苦労に対して敬意を表するものです。そして、福重小学校3年の先生方、生徒さんへ、私も、いい勉強になりました。私の方こそ、ありがとうございました。児童の皆さん、大いに遊んで、勉強して、楽しい学校に通って下さい。



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク