最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

2021年度、大村市立福重小学校・避難訓練(概要報告)
(写真1) 福重小学校・避難訓練、運動場にて (右手前側で立っている)先生の話を聞く全校児童 (中央奥は本館校舎、右側は東校舎)
(写真2) 訓練の地震発生直前、子どもたちはボール遊び、縄跳び、かけっこなどで元気良く遊んでいる (写真3) 訓練の地震発生直後、運動場にいた子どもたちは直ぐに座り「揺れが、おさまるまで待っていた

2021年度、福重小学校・避難訓練(概要報告)
日時:2021年11月25日14時00分~14時30分  場所:福重小学校、福重町公民館周辺道路
全体参加:
目算ながら約355名(福重小学校の児童=338名、保護者、先生、関係者など)

 注1:本ページの内容は全て概要のみである。
 注2:掲載写真は順不同ではあるが、(写真2)より最終までは、ほぼ撮影順に並べた。


(写真4) 訓練の地震発生直後
東校舎前にいた児童は土管に避難した
 (写真5) 訓練の火災発生直後
右側にある東校舎と南校舎にいた児童は運動場へ避難中 
 (写真6) 中央部左端側にある鉄棒前集合中 
  (写真7) 右端側の先生の前に全員整列中
奥左側は東校舎、右端側は南校舎の一部。
  (写真8) 中央部右側の先生の話を聞く全校児童
  (写真9) 高台へ避難する訓練で、運動場を出発
避難訓練想定及び内容
 1 13時に地震発生、直後、印刷室から火災発生
 2 学校が冠水した

 上記の想定で、まずは地震発生直後、運動場にいた児童は、どうすべきか? 校舎(教室など)は、どんな行動をすべきか? 火災発生場所から、逃げるルートは、どこを通るのが正しいのか?

 念のため、今回の避難訓練は、児童には事前伝えずに実施された。そして、南校舎(学校正門近く)と相撲場の中間にある鉄棒前に全員集合した。そして、防災担当の先生より話や注意があった。

 その主な内容は、次の3点であった。(注:念のため下記は簡略化している)
 (1) この避難訓練が、真剣にできたか、どうかが大切だ。今回、発生後、4分40秒で全員整列だった。この時間で良かったか、後で考えたい。

 (2) 地震は、いつ発生するか全く分からない。教室にいた時、壁や窓は倒れる場合もありうるので中央部などにいた方が良い。運動場にいた時は、その場を動かず、座って様子を見た方が良い。

 (3) 地震発生時、火災が起きやすい。その時、火災に遭わないように逃げるルートは、大切だ。今回そのように行動できただろうか?

 高台への避難訓練について、これから学校よりも高い所へ避難する訓練を行う。今回は福重町公民館へ逃げる。そのルートの確認のため、6年生を先頭に全員歩いて行く。
------------------------
 この高台への避難訓練は、全員整列場所(運動場) ~ 学校正門 ~ 市道に出る ~ 福重町公民館前の市道 ~ (通称)福重小学校の北部道路」 ~ 各教室へ戻るルートだった。先生の引率のもと全児童が歩いたのは、避難ルートを確認する目的だった。

 途中、先生から「あそこに校舎が低く見えているでしょ。この高さまで来ると大丈夫だ」「あれが(避難目的場所の)福重町公民館だから良く覚えておくように」などとの説明があった。

 最後に、福重町や草場町在住の児童は、毎日のように登校時利用しているが、その町以外の児童は、ほとんど歩いたことがないような(通称)福重小学校の北部道路」経由で福重幼稚園と福重小プールの間を通って学校へ戻って来た。

 あと、各教室に入ると、今回の避難訓練は、全て終了となった。(その後、各教室で担任の先生から訓練結果の話もあったかもしれないが、撮影者の上野は教室までは入っていないので分かっていない)
---------・・・----------・・・----------

<上野の感想>
 一場面だけ見ると高評価や辛い点もあるだろうが、正確な評価は、先生方にお任せしたい。ただし、地域の素人が見ての感想だが、全児童、整然とした真剣な避難訓練だったと思えた。

 いつも何人か寄れば、元気そのもので賑やかな福重小の全児童が、急ぎ全員整列して先生の話を静かに聞いたり、福重町公民館周辺道路を歩いていても先生の指示通り、口数や無駄な行動もすることはなかった。

・6年生は冷静かつキビキビとした動きだった
 福重小学校は、今年度(分かりやすい表現で言えば)防災教育の指定校」で、その中でも6年生は様々な防災教育を受けている。例えば、「2021年10月20日、6年生、防災教育・フィールドワーク」 「2021年10月28日、6年生、防災教育・ワークショップ」などである。

 また、過去5年間、毎年度の様々な訓練にプラスして、今年度は、全校児童・保護者で、「2021年10月15日、引き渡し訓練」も経験している。そのため、6年生全員、実に落ち着いた冷静かつキビキビとした訓練(行動)内容であった。さすが、最上級生で下級生の良き手本になったと思われた。

・全児童、整然と真剣な訓練内容だった
 先のような要因の背景にあるのは、昨年(2020年)7月6日に発生した水害を児童が実体験したこともあったからと思える。<参考ページ:2021年7月6日、大村水害(特設ページ、もくじ)福重地区の水害状況」> 

 私個人のまとめながら今回の避難訓練は、全児童、整然と真剣に取り組んでいたと評価したい。今回の訓練に参加された全員の皆様、大変お疲れ様でした。
---------・・・----------・・・----------
・福重小学校の防災教育や各訓練関係ページ:
2021年7月27日、第1回防災防災教育実践委員会(概要報告)」 
2021年10月15日、引き渡し訓練(概要報告)
2021年10月20日、6年生、防災教育・フィールドワーク(概要報告)」 
2021年10月28日、6年生、防災教育・ワークショップ(概要報告)
 「2021年11月22日、第2回防災防災教育実践委員会(概要報告)

 (写真10) 各学年ごとに運動場を出発(上記は5年生) (写真11) 学校入り口の看板から右側の市道に出て歩く
(写真12) 写真奥の福重町公民館の前を目指して歩く (写真13) 左側にある福重町公民館近くの市道を歩く
(写真14) 通称「福重小の 北部道路」を歩く(奥は本館校舎と体育館) (写真15) 北部道路」を歩く(左側はプール、奥は本体育館) 
(写真16) 東校舎前に戻る  (写真17) 東校舎前で)1年生、整列中
・福重小学校の防災教育や各訓練関係ページ:2021年7月27日、第1回防災防災教育実践委員会(概要報告)」  「2021年10月15日、引き渡し訓練(概要報告)」 「2021年10月20日、6年生、防災教育・フィールドワーク(概要報告)」 「2021年10月28日、6年生、防災教育・ワークショップ(概要報告)」 「2021年11月22日、第2回防災防災教育実践委員会(概要報告)

福重地区の防災訓練関係ページ:「2014年 福重防災訓練」「2016年 福重地区自主防災訓練」「2018年 福重自主防災訓練

<水害関係ページ>:・「
2021年7月6日、大村水害(特設ページ、もくじ)福重地区の水害状況」 

冊子2021年7月6日 大村水害<被害写真と記録集>紹介ページ

1957(昭和32)年、大村大水害>記録ページ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク