2025年、福重小学校5年生の稲刈り(概要報告) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
写真1:手前側の中央部は指導員の沖田さん、奥側は福重小学校5年生と先生(稲刈り前) |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
| 写真2:5年生の稲刈り後の掛け干し(天日干し) (後方中央部は妙宣寺、最後方の山は郡岳) | ||||||||||||
日時:2025年10月27日 10時00分〜11時30分 場所:大村市皆同町、石走川左岸横の田んぼ 参加:全体の目測で約110名(内、5年生:67名、他:指導員・先生・保護者・関係者など。プラス みょうせんじ子ども園の先生や園児22名) 注:本ページ掲載写真は順不同。5年1組・2組ごとでもないし、写真整理番号は何の意味もない。 主な内容:この日は、晴れの良い天気で気温も20数度の動きやすい稲刈り日和でした。例年、種まき、田植え、稲刈りを児童に指導して下さる沖田さんから開始前と終了後に、要旨(ようし)次のような話がありました。一部、順序の並び替えや補足もしています。 ・沖田さんのお話: 皆さんが今年7月1日に田植えした苗が実ったので、今日は稲刈りだ。先に機械=バインダーで刈っている部分(モチゴメ)もあるので、それ以外(うるち米)を皆でノコギリ鎌(かま)で刈ってもらう。 ここで注意だ。この鎌かま)は、鋭くてよく切れる。もしも、手を切ったら血が出るし、本当に痛(いた)し、直ぐ治らないので充分気をつけてもらいたい。米(コメ)という漢字(かんじ)は、知っているよね。米は、『八十八』のまとまった文字だが、コメができるまで88手間(てま)かかっているとも言われている。これまで大体75位の工程(こうてい)だろう。それだけ、手間暇(てまひま)も必要(ひつよう)ということだ。 稲(いね)の株(かぶ)を切った後、5束(たば)をワラ3本位でまとめて欲しい。この時、ゆるくならないように、しっかり束ねて下さい。その束は、あそこにある稲架け竿(いねかけざお)の前に持って行って下さい。先に言ったようにコメには、モチ米と、うるち米の2種類があるので、まぜないようにして、かけるように。この竿にかけて、乾燥(かんそう)させる。 15パーセント位までに乾燥させれば、11月4日に今度は、脱穀(だっこく)する予定だ。その後、機械(きかい)で精米(せいまい)する。 皆の手前側(てまえがわ)がうるち米(まい)で、いつも普通(ふつう)に食べているコメだ。そして、向こう側がモチゴメで餅(もち)にして食べるコメだ。12月10日に餅つきも予定されているので、皆で食べて欲しい。モチゴメとうるち米(まい)を混(ま)ぜないようにしてもらいたい。 あと、農業(のうぎょう)は、良いと思う。今年のコメは、私が担当(たんとう)した5年間の中でも一番(いちばん)良い(豊作=ほうさく)コメだ。これは、夏に天気も良く高温が続いたからだろう。他の作物は、高温続きだと被害(ひがい)もでるが、稲(いね)は光がいっぱいあれば高温でも大丈夫(だいじょうぶ)だ。 ----------・・・----------・・・----------・・・ 稲刈り(いねかり)と稲かけ作業 ミーティングが終わった後、さっそく5年生は、稲刈りが開始となりました。2組に分かれて、あらかじめバインダー刈られた束(たば)を稲架け竿(いねかけざお)に掛ける担当があり、別の組は、ノコギリ鎌で刈っていく組でした。初めは動きがにぶく見えていましたが、慣れてくると刈るスピードも速くなりました。 そして、保護者も含めて、その稲を5束ほどを一つにまとめて置いていく作業が続きました。また、一通り束ねてまとめれば、稲架け竿(いねかけざお)に運びました。また、今年も、みょうせんじ子ども園の園児たちも運ぶのを手伝ってくれました。このくり返しがあり、刈った全て稲を掛け終わりました。その後は、全員で落穂拾い(おちぼひろい)をおこない、記念撮影もして最後に、終了ミーティングでした。 5年生からのお礼 5年生全員から指導員の沖田さん始めPTA、保護者、地域の関係者へ、大きな声で「ありがとうござました」のお礼がありました。、 ----------・・・----------・・・--------- 稲刈りに参加された指導員、先生、5年生、PTA、保護者、地域関係者の皆様、お疲れ様でした。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
| <関係ページ> ・「2025年6月2日、5年生のモミまき」 「2025年7月1日、5年生の田植え 」 ----------<稲刈り関係ページ>------------・・・・------------ ・2016年11月4日、福重小学校5年生の稲刈り ・2015年11月2日、福重小学校5年生の稲刈り ・2014年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り体験 ・2019年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り ・2020年11月30日、福重小学校5年生の稲刈り ・2021年11月1日、福重小学校5年生の稲刈り ・2022年10月28日、福重小学校5年生の稲刈り ・2023年11月6日、福重小学校5年生の稲刈り ・2024年10月30日、福重小学校5年生の稲刈り ・戦前の福重小学校生徒による稲刈り写真ページ:『1941年(福重村写真集)銃後の郷土 国民学校児童による寿古郷での勤労奉仕 』 ・大村歳時記シリーズの『稲刈り』 ・米(コメ)に関係する:『瑞穂の国』 |
||||||||||||