最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の自然(山、川、滝、巨岩、石、洞窟、島、景観、その他)シリーズ  笠山(かさやま) 

笠山(かさやま)
(写真1) 手前の赤似田堤(あかにた つつみ)から見た笠山(かさやま、273m) 、右端側に「花尾の辻」がある。(撮影:2006年2月12日)
 (写真2) 奥中央部やや左側が笠山、その左側(最奥の山)郡岳(こおりだけ、826m)、右側の山は花尾の辻(はなおのつじ)
手前側は福重地区最大のため池であるは赤似田堤(あかにたつつみ) (撮影:2007年8月15日)
概要紹介 
 
名称:笠山
(かさやま)    標高:273m   所在地:長崎県大村市野田町

 (写真3)  奥中央部の山が笠山手前側は赤似田堤
このため池に写る山容が「逆さ富士」にも見える 
 (写真4) 陣笠(じんがさ)の一例 
 (写真5) 南東部から見た笠山
 (写真6) 笠山の頂上部周辺、車庫並みの大きな石もある
 この笠山の特徴は、名称の由来でもあろう陣笠に似た、なだらか山容である。また、直ぐ近くで南西側にある赤似田堤(あかにたつつみ)写る姿は、小山ながらも「逆さ富士」みたいにも見える。野田町は、福重地区内では数番目に広い町だが、この周辺は、最も景色が良い所といえる。

 ただし、遠景から見た美しさとは逆に、山の頂上部周辺には、車か車庫くらいの大きい石が沢山ある。つまり、この山容を維持しているのは、先のような大きい石が頂上部に多くあるからであろう。

 あと、福重地区最大のため池でもある赤似田堤(あかにたつつみ)の水面には、春夏秋冬、野鳥が羽を休めている。そして、この笠山周辺を大型の野鳥が飛ぶ時の姿は、濃い緑色に映えて力強く見える。

 歴史関係では、笠山について江戸時代に作成された大村藩領絵図に描かれているが、(大村)郷村記には項目別による山の記述はない。また、現在一般に使用されている地図にも標高が低いためか、山の名称などの記載はない。ただし、1973年から始まった重井田ダム(1983年に竣工)建設工事の時、この笠山の西側の斜面周辺の土砂が削られ、ダムや、その周辺道路工事に使われたことは、有名である。

1)山の形状など
 この山の形は、山名の由来とも思える陣笠(じんがさ)(写真4を参照)に似ている。全山なだらかで、南北西側の斜面は、裾野になっている。東側斜面のみ尾根伝いである。また、東南方向は、道路挟んで隣という感じで「花尾の辻(はなおのつじ、約270m)の山があり、この山も全体なだらかである。(写真1参照)

 笠山の周囲は、(写真1〜3や5)でもお分かりの通り、多くが山林だが、ミカン畑などの農地もある。あと、宮代町にある高良谷牧場で牧場祭りなどに行く場合、通常ならば笠山を左側に(写真5)と同じような景色を見ながら登ることになる。

 下記にも書いて繰り返し表現になるが、笠山は、優しい山容で、その周辺部は、景色の良い所である。しかし、頂上部まで登ると、車あるいは車庫並みの大きな石が沢山ある。逆から考えれば、このような石があるからこそ、その周囲に何万年前の火山灰、さらに枯葉や倒木が長年積み重なり、結果として現在見ている、なだらかな山容になっているのかもしれない。

・赤似田堤の水面に”逆さ富士”みたいに見える
 この笠山の西側斜面(裾野)と道路挟んで福重地区最大のため池である赤似田堤(あかにたつつみ)がある。この水面に笠山が写る時、”逆さ富士”みたいに見える場合がある。(写真3を参照)  大村市内には、名称の有無あるいは大小を問わなければ百以上のため池があろうと思われる。しかし、このような”逆さ富士”みたいに見える堤(ため池)は、珍しいのではないだろうか。

 また、赤似田堤の水面には、春夏秋冬、野鳥が餌(えさ)を求めたり、羽を休めている。そして、その後、この笠山周辺から白鷺(しらさぎ)などが飛ぶ姿は、緑濃き色に翼の白色が映えて、美しくも力強くも見える。

2)歴史など


  (この項目は準備中。しばらく、お待ちください)



3)笠山林道


  (この項目は準備中。しばらく、お待ちください)


補足

  (この項目は準備中。しばらく、お待ちください)

関係ページ:「福重ホームページ」の「名所旧跡シリーズ」の『笠山(かさやま)』 、 (大村の自然シリーズの)『赤似田堤(あかにたつつみ)

(初回掲載日:2021年8月6日、第二次掲載日:2023年1月31日、第三次掲載日:2月7日、第四次掲載日: 月 日、第五次掲載日: 月 日)
((
大村の自然((山、川、滝、巨岩、石、洞窟、島、景観、その他)シリーズ  もくじページに戻る 

参考文献、書籍一覧表 「大村村の歴史」もくじ

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク