大村の史跡説明板・案内板シリーズ | 榎茶屋河川公園 |
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
(写真1) 中央部は榎茶屋河川公園の観光案内板 (大村市中岳町)<後方は郡川、手前は駐車場、右側方向に国道444号線あり | ||||||||||||
|
||||||||||||
注1:「20220年7月6日、大村水害」によって、この榎木茶屋河川公園も被害があった。そのため、正確な時期は不明ながら改修工事があり、その工事終了は2025年の春か夏のj時期と思われる。 注2:このページ掲載の水色枠線の写真(数字の1、2など)は改修工事前の2024年11月14日の撮影である。黄色枠線の写真(英文字のA、B、Cなど)は工事終了後しばらく経った2025年9月30日に写した。 注3:上野は榎木茶屋河川公園の広さをどこから、どこまでの範囲内でいうのか分かっていない。ただし、一応、最上流側を山谷川<近くに松伏谷橋(まつふせだにはし)もある>とし、最下流側をトイレの下流方向として目測すると、長さが約150m、横幅が約20mありそうだ。 観光案内板写真周辺の説明 大村市街地や国道34号線から萱瀬地区へ行く場合、坂口町から国道444号線(しあわせ街道)を走行するのが多いと思われる。この道路を進むと、左右側にある萱瀬小学校、萱瀬中学校、萱瀬地区住民センター、氷川神社などが見えて来る。
なお、この河原ではリバーウォッチングが開催されたり、夏季に家族で遊ぶ姿も見られるので市内における親水公園の一つと言えるだろう。あと、この河川公園の広さは、下流側にあるトイレ、駐車場周辺から上流側の端側(山谷川)まで、目測ながら長さ約150m、横幅は約20m弱あるようだ。 観光案内板の内容
榎は樹勢が強く、葉がよく茂り日陰を作るため、昔から街道の一里塚などに植えられ、往来の人々に休憩場所を提供してきました。また、江戸時代の前期、四代藩主大村純長(すみなが)が遊興の地として訪れ、茶会を開いたの地名の由来とも伝えられています。 」 補足 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください) ・関係ページ:「 」 (初回掲載日:2025年1月18日、第2次掲載日:1月21日、第3次掲載日:9月3日、第4次掲載日:10月11日) |
||||||||||||
|
|
|
|