最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の紹介
福重検定(出題集)
福重検定(解答集)
ビデオ目次
ビデオ(風景編)
ビデオ名所旧跡編

あなたも、(自称)福重もの知り博士、(自称)福重歴史観光案内人を目指して

はじめに
  これから出題致します (仮称)福重検定をパスして、あなたも、(自称)福重もの知り博士、(自称)福重歴史観光案内人を目指して下さらないでしょうか。ただし、初級コース数回、中級コース数回、上級コース数回のテストを通ってからです。なお、たとえ上級コースを成績優秀でパスしても、(自称)福重もの知り博士や(自称)福重歴史観光案内人は、なんら公的な資格はなく、全て自己責任で名乗ってくださらないでしょうか。

 今回の目的ですが、上野個人が勝手に考えたものではあるのですが、できれば
(1)現・福重地区在住の方は、西は大村湾から、そのあと平野部、丘陵地帯をへて東は郡岳などの山間地域まで大変風光明媚な所で、しかも旧石器・縄文・弥生時代から先人達が住み数多くの古墳・遺跡があり、古代の肥前国時代から県央地域の中心として栄えた長い歴史のある福重を (仮称)福重検定をパスされることにより、地域外の方にも広めて頂けないでしょうか。

(2)地域の子どもさんなどに、「福重に生まれ育って良かったたいね。なかなか、福重は良か所バイ」と大いに語り合って頂く材料にして頂けないでしょうか。

(3)福重に来て頂ける観光客の方に、フルーツなどの物産、名所旧跡の紹介だけでなく、なんらかの”話のネタ”にして頂き、「福重は食べ物もおいしかったけど、話も色々できて楽しかった」みたいな、ささやかながら、その材料にならないでしょうか。

 (福重出身者で、長崎県外などに在住の方、これらの出題に大いに挑戦して頂き、福重を思い出して頂けないでしょうか。たとえ成績優秀でも何のプレゼントもないのですが)

 と、色々考えてはいますが、とにかく、まずは親子さんなどで楽しく出題を解いていただくだけでも嬉しいです。どうか、よろしく、お願い致します。

初級コースは、福重に住んでいる方なら、誰でも即座に何を見なくても知っていることばかりの問題です。
中級コースは、通常知っている事柄か、または自分が知らなくても、ご家族にお聞きするか、この『福重ホームページ』を閲覧すれば、直ぐに解ける内容です。
上級コースは、三択形式にプラスして、数項目の記述式も考えています。

また、ご要望があれば例えば(自称)大村もの知り博士用の(仮称)大村検定とかの出題も、将来考えたいと思ってはいますが、当面は上記の出題に奮ってのご参加をお願い致します。ただ、福重の出題と言っても当然同じ大村市内ですから大村の歴史、大村の観光と併せて何か考慮はしていきたいと思っています。 (初回掲載日:2008年2月15日、第2次掲載日:3月7日、第3次掲載日:2021年9月6日)

初級コースその3の出題(福重小学校に関する特集)
  今回の福重検定3回目の出題内容は、福重小学校の特集です。いずれも解答例の三択の中から一つの答えを選んで下さい。(注:町名は全て現在の町名である) なお、解答は、後で掲載予定ですので、ゆっくり、お待ち願います。(ヒントは全て掲載中の「福重ホームページ」にあり)

Q1:福重小学校の創立(当時の児童数は8名)は、何年か?(「・・・・年8月」である)
   (1)明治5年(1872年)  (2)明治10年(1877年)  (3)明治15年(1882年)

Q2:創立時の場所(現在の町名で)は、どこだったか?
  (1)福重町  (2)沖田町  (3)寿古町

Q3:創立時は隣村との共同の学校だったが、その村名(=現在は地区名)は?
   (1)松原村  (2)竹松村  (3)萱瀬村

Q4:創立(開校)した場所から皆同町へ引っ越した理由は、何か?
   (1)児童が大幅に増えた  (2)校舎建設基準に基づいた  (3)水害で校舎が流失した

Q5:福重小学校には、かつて分校(分教場)も2校あったが、重井田分校と、もう1校は?
   (1)野田分校  (2)立福寺分校  (3)弥勒寺分校

Q6:本校が皆同町から現在地(福重町)に昭和20(1945)年に引っ越した理由は、何か?
   (1)空襲で全校舎が全焼した  (2)運動場が砲台になった  (3)敷地が福重飛行場になった

Q7:校歌に詠われている山と川の組み合わせで正しいのは、どれか?(いずれも実在)
   (1)佐奈河内川と丸山  (2)郡岳と郡川  (3)野田川と笠山

Q8:卒業記念写真から推測して大正元年(1921年)の卒業生は、何名だったか?
   (1)27名  (2)37名  (3)47名

Q9:年度別の卒業生数で最多数は、何名だったか?(ただし、戦前は不明のため除く)
   (1)57名  (2)89名  (3)108名

Q10:毎年1月に例祭がある(教師・児童の守り神)白馬様」は、いつ建立されたか?
   (1)明治16(1883)年  (2)昭和16(1941)年  (3)平成16(2004)年

 (閲覧の皆様へ、3回目の「初級コース」問題は、どうだったでしょうか? 次の出題「初級コースその4」は、しばらくの猶予をお願いします。なお、今回の問題の解答は、後日この『福重ホームページ』に掲載する予定ですので、気長にお待ち願います)
ページトップへ戻る
初級コースその2の出題 (この問題の答えは、「初級コースその2の解答」ページをご覧下さい)
  (仮称)福重検定2回目の出題は、主に福重にある建物、構造物、施設編です。いずれも回答例の三択の中から一つの答えを選んで下さい。

Q1:福重地区内(境界含む)の橋で一番長いのは、どの橋か?
     (1)矢上橋  (2)郡大橋 (3)福重橋(通称:郡橋)

Q2:公共の建物(施設全般含む)で福重地区内最大のものは?
    (1)沖田町公民館  (2)福重住民センター  (3)郡中学校

Q3:福重地区内の橋の銘文で竣工当時の福重小学校生の筆文字のある、その橋名は?
    (1)重井田橋  (2)今富橋  (3)立福寺橋

Q4:福重地区内に一つだけ金融機関があるが、その名前は?
    (1)福重農協  (2)福重郵便局  (3)十八銀行

Q5:福重地区内(境界含む)の長崎自動車道に架かる陸橋は、いくつあるか?
    (1)一橋  (2)四橋  (3)六橋

Q6:旧・福重村(現・福重地区)には村社(村管理の神社)が二つあるが、一つは今富の大神宮、あと一つは?
    (1)重井田の太神宮  (2)草場の松尾神社  (3)野田の本蔵神社

Q7:福重地区内にはダムが一つあるが、その名前は?
    (1)萱瀬ダム  (2)浦上ダム  (3)重井田ダム

Q8:弥勒寺町にあるシュシュの建物(事務所やパン・アイス工房などがある所)の造りは?
    (1)鉄筋コンクリートの家  (2)ログハウス  (3)藁葺き(わらぶき)屋根の家

Q9:戦争中アメリカ軍機は軍関係施設以外に、ある構造物を目指して爆撃していたと言われているが、その構造物とは?
    (1)小学校  (2)神社仏閣  (3)高圧電線

Q10:寿古町にあった九州電力・大村発電所の煙突の高さは、いくらだったか?
     (1)約50m  (2)約91m  (3)約202m

 (閲覧の皆様へ、2回目の「初級コース」問題は、どうだったでしょうか? 今回の問題の答えは、後日、この『福重ホームページ』に掲載する予定です。)

初級コースその1の出題 (この問題の答えは、「初級コースその1の解答」ページをご覧下さい)
  まず、初回は「初級コースその1の出題」です。問題の内容は、主に福重の概要などを選びました。いずれも回答例の三択の中から一つの答えを選んで下さい。なお、念のため質問6の答え=堤(溜池)の名称は三つとも旧来の呼称ですが、堤は現在もあります。

Q1:福重地区内の町の数は、いくつか?
   (1)5町   (2)8町   (3)10町

Q2:(2005年度統計で)福重地区内中、最も人口の多い町名は?
   (1)今富町   (2)沖田町   (3)皆同町

Q3:福重地区内で最も広い面積の町名は?
   (1)福重町   (2)寿古町   (3)重井田町

Q4:福重地区内で一番高い山の名前は?
   (1)笠山   (2)丸山   (3)郡岳

Q5:福重地区内で一番長い川の名前は?
   (1)野田川  (2)佐奈河内川  (3)石走川

Q6:福重地区内で最も広い堤(溜池)の名前は?
   (1)三日月堤   (2)本倉上堤   (3)赤似田堤

Q7:福重地区内で大村湾に直接面している町が一つだけあるが、その町名は?
   (1)草場町   (2)沖田町   (3)寿古町

Q8:御手水の滝(おちょうずのたき、通称:裏見の滝)は、地図上では何町にあるか?
   (1)野田町   (2)立福寺町   (3)重井田町

Q9:福重地区内のある町には龍踊が伝承されているが、その町名は?
   (1)立福寺町   (2)皆同町   (3)弥勒寺町

Q10:福重地区内のイベントで一番参加者数の多い行事名は?
   (1)福重郷土史講演会   (2)ふくしげ夏祭り   (3)福重地区敬老会

(閲覧の皆様へ、「初級コース」だからと言って、あまりにも問題が簡単過ぎたでしょうか? 次の出題「初級コースその2」は、同じ初級コースでも少し工夫してみます。今回の問題の答えは、「初級コースその1の解答」ページで、ご覧頂けます。また、私の独断で正解数に応じて評価や講評も書いています)




福重の紹介
福重検定(出題集)
福重検定(解答集)
ビデオ目次
ビデオ(風景編)
ビデオ名所旧跡編
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク