| (史跡案内門柱・説明板)玖島崎古墳群(くしまざき こふんぐん) |
| 名称:玖島崎古墳群 |
様式:説明板、案内標柱 |
| 場所:大村市玖島1丁目 |
設置者:大村市教育委員会 |
| 標柱設置年:1998(平成10)年3月 |
GPS実測値:32度53分40.54秒 129度57分02.59秒 |
| 説明版全体の大きさ:高さ182cm、横幅103cm |
(国土地理院)地図検索用ページ、地図は、ここからご覧下さい。 |
| 説明版本体の大きさ:高さ70cm、横幅90cm |
グーグルアース用数値:32°53'40.54"N,129°57'02.58"E |
 |
| '(写真1) 玖島崎古墳群 <大村市指定史跡、中央部の白板は史跡説明板、左側は史跡標柱、奥側は大村湾>(大村市玖島一丁目) |
<用語解説> ・古墳とは---「古代、土を高く盛り上げてつくった有力者の墓。現在では、墳丘をもつ墓は弥生時代にさかのぼることが判明したため、前方後円墳出現以降のものを古墳とよぶ。平面形により、円墳・方墳・前方後円墳・前方後方墳・双方中円墳・上円下方墳などとよび分ける。」(デジタル大辞泉より)
史跡説明板写真周辺の説明
この玖島崎古墳群へ国道34号線から向かうならば、大村公園の南北2ヶ所の市道から両方とも西側(大村湾、ボートレース大村の方向)へ行きます。そして、その競艇場(駐車場)の南側に龍神島があります。その島に渡る橋の前に、5台ほど止めらる駐車場があります。
 |
(写真2) 写真中央部の後方側(西側)に玖島崎古墳群はある
<一部を除き周囲の海岸は自然のまま>(写真右端側から登って行く)
|
そこから西側=玖島キャンプ場への自然道(小道)を150m 位歩くと、なだらかな丘が林の中にあり、キャンプ用の炊事場が見えてきます。その近くに玖島崎古墳群と、その史跡説明板があります。(写真1を参照)
この史跡説明板の近くに大村湾、北西方向には、盗人島(ぬすっとじま)などもあります。あと、ここは陸続きで来れますが玖島崎は、その名称通り元々は島でした。なお、現在、大村市内の海岸線は、コンクリート堤防が多いですが、この玖島崎、盗人島、龍神島の周辺は、一部を除き太古の昔からある自然の海岸が見られます。(写真2を参照)
史跡案内門柱の内容
(この原稿は準備中。しばらく。お待ちください
補足
(この原稿は準備中。しばらく。お待ちください
初回掲載日:2025年11月4日、2次掲載日:11月11日、3次掲載日: 月 日、4次掲載日: 月 日、5次掲載日: 月 日、