最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の写真集 その721

2025年9月18日 大村市立鈴田小学校・総合学習「白鳥城跡と伊勢山城跡」(講話の概要報告)
鈴田小学校6年生の教室で講話中、奥側は上野、手前が6年生 (2025年9月18日)
白鳥城跡(しらとりじょうあと)
中央部の丘周辺に白鳥城はあったと言う。(手前の川は鈴田川)
 伊勢山城跡(いせやまじょうあと)

大村市立鈴田小学校・総合学習「白鳥城跡、伊勢山城跡」(講話の概要報告)
日時:2025年9月18日
10時00分〜10時20分、場所:鈴田小学校(教室)、受講者:6年生23名、講話:上野
 注:下記の城跡(しろあと)紹介は、あくまでも見出し程度なので詳しくは各城跡名称のリンク先、もしくは各「史跡説明板」のリンク先から参照願う。このリンク先ページに写真も何枚かづつ掲載中なので参照願いたい。
 ・関係ページ:「白鳥城跡(しらとりじょうあと) 」 「伊勢山城跡(いせやまじょうあと
----------・・・---------・・・---------
<鈴田の城跡(しろあと)クイズ>
 上野は、クイズも好きだ。皆さん、間違っても良いので積極的(せっきょくてき)に手をあげて欲しい。
 Q1:鈴田には城(しろ)、砦(とりで)、館(やかた)の跡(あと)は、いくつあるか?
 A1:鈴田地区には、8カ所あった。

 Q2:鈴田地区の城・砦・館跡は、大村8地区の中で何番目に多い所だったか?
 A2:大村8地区の中で1番目に多いのが鈴田地区。2番目が萱瀬地区、3番目が福重地区だ。

 Q3:なぜ、鈴田地区に城・砦・館跡が多かったのか? その理由は何か?
 A3:諫早側と境(さかい)を接しているので、攻めやれやすかった。それで大村を守るために多かったと思う。
 中央の右側はクイズに回答中
中央の丘辺りりに白鳥城があったと言う。(手前は白鳥川
 伊勢山城跡(いせやまじょうあと)  主郭(本丸)跡
----------・・・---------・・・---------
<鈴田の城跡8カ所の内、今回は2つのみ紹介)>
 2年前には、鈴田地区の城・砦・館の8カ所全部を紹介した。しかし、今回は、時間の関係で、その内の2カ所のみを紹介したい。(くわしくはDVDや資料を参照)

(1) )白鳥城跡(しらとりじょうあと) -----岩松町、白鳥川から60m離れた丘(おか)にあった。鈴田小学校に近い。ただし、今は白鳥住宅団地や高速道路下で城跡らしきものは、何も残っていない、

 白鳥城跡の大きさ:(昔の記録より)城の周囲(しゅうい)は約764メートルあった。広さは1091平方メートルあった。
堀切(ほりきり)=大きい溝(みぞ)のこと:長さ5.5メートル、深さ3.6メートルだった。 この堀切(ほりきり)の役目(やくめ)は、敵(てき)の進入(しんにゅう)を防ぐ(ふせ)ものだった。市内の城跡(しろあと)で3本もの堀切(ほりきり)があったのは珍(めず)しいといわれている。 (史跡説明板「白鳥城跡」を参照)

(2) 伊勢山城跡(いせやまじょうあと) -----中里町、城の遺構(いこう)として土塁(どるい)、切岸(きりぎし)、曲輪(くるわ)などがある。.(伊勢山城跡ページ、DVDや資料などを参照)

<鈴田の城の特徴(とくちょう)>
(1) 大村には松原、福重、竹松、萱瀬、西大村、鈴田、三浦の8地区がある。その中で鈴田地区の城の数(かず)が、一番(いちばん)多かった

(2) なぜか? 戦国時代(せんごくじだい)、大村と仲の悪かった諫早勢(いさはやぜい)との距離(きょり)が近く、攻めてくる時に、鈴田は大村を守る役目(やくめ)があった。(2番目に多いのが萱瀬地区、3番目が福重地区だった)

3) .(DVDや資料などを参照) 鈴田の城は、ほぼ戦国時代(せんごく じだい)のものだ。皆さんがイメージしているような(やぐら)や石垣(いしがき)などはなく、自然(しぜん)の山に上手(じょうず)に土をもったり、崖(がけ)を切ったりして守りを、かためていた。石垣などができたのは、平和になってからが多い。

4) 平和な江戸時代(えどじだい)になると、ほとんどの城が使われなくなった。<補足:これを廃城(はいじょう)という>

<上野の感想など>
 今回は、この授業の後で行く「鬼の石」見学がメインでした。しかし、鈴田の城跡について、6年生は、事前にDVDを見たり、今回の城跡クイズにも積極的に挑戦してくれました。中には、正解者もあって嬉しかったです。また、お会いしましょう。
 注:鬼の石」見学(校外学習)報告は、別途ページに掲載予定。
----------・・・----------・・・--------

・鈴田小学校での地域学習の講話関係ページ:(注:下記講話内容は全部、上野が担当した史跡や地形などの説明のみ」)
2017年10月30日、鈴田小学校での「地域学習<鬼の石、地主大明神(概要報告)(注:上野の講話分のみ)
2018年11月1日、鈴田小学校での「地域学習(概要報告))(注:上野の講話分のみ) 、
2019年5月31日、鈴田小学校での「地域学習<鬼の石、地主大明神>(概要報告)(注:上野の講話分のみ)
2020年5月25日、鈴田小学校での地域学習<鬼の石、地主大明神などの講話>(概要報告)(注:上野の講話分のみ)
2023年10月27日、鈴田の城跡(しろあと)と戦(いくさ)
2023年10月27日、鈴田の川について


(初回掲載日:2025年9月19日、第二次掲載日: 月 日、第三次掲載日: 月 日)

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク