最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の名所旧跡や地形

郡川、うなぎ塚、うなぎ漁(寿古町)
郡川(こおりがわ)のうなぎ塚、うなぎ漁 場所:長崎県大村市 寿古町
 大村市にある郡川のうなぎ塚うなぎ漁の場所は、概要次の通りです。

 郡川(こおりがわ、長さは15.9km、
長崎県で長さ第4位、幅65m)の河口付近(寿古町と沖田町の境)です。この川に架かる郡大橋(こおりおおはし)の上流と下流付近で毎年おこなわれているのが、うなぎ塚うなぎ漁です。

写真は、うなぎ塚のある郡川河口周辺(右下がうなぎ塚)

 
(注:下記掲載文章について、「郡川のうなぎについての歴史」の文章は、管理人の上野が作成し、それ以外の総ての原稿は大村市内在住の池田氏に執筆して頂いた原稿を一部修正したものです)
郡川の天然うなぎ
郡川のうなぎについての歴史
 郡川のうなぎの歴史について、まず確実な記述をご紹介します。江戸時代に大村藩が編纂した郷村記(通称:大村郷村記)福重村『川流之事』、郡川の項にうなぎのことが記述されています。その内うなぎの部分は下記の 内です。

 (前略) 孤川元来荒川にして(注1)鰻多く風味に佳なりと云」 (注1)文字は魚へんに「條」

 上記の大村郷村記を現代訳すると次の の通りと思われます。< この川は元々荒川で、ハヤと鰻(うなぎ)も多く、味が美味しいと言われている 

 <注:これからの記述は、日比野光敏氏の著書『すしの歴史を訪ねる』(岩波新書)、『すしの貌』(大巧社)、『すしの事典』(東京堂出版)を参考に書いています>

 あと、この郡川のうなぎのことを指しているのかどうか、詳細に記されていないので分かりませんが、平安時代中期(905年=延喜5年)に編纂された『延喜式』(律令の施行細則みたいなもの)には、肥前国<佐賀県と(壱岐・対馬を除く)長崎県を指していた>のすしに「鮨鰻」と言う記述が見られます。

 この肥前の「鮨鰻」の中に郡川のうなぎも入っていたのかどうか、不明です。ただし、肥前国(首府は佐賀大和)の(長崎県央の)役所=彼杵郡家(そのぎぐうけ)は、郡地区(大村市寿古町の好武城周辺)と言われ、この郡川の河口近くです。役人や人の往来から考慮すれば肥前国の「鮨鰻」に郡川のうなぎは全く入ってなかったとも言い切れません。

 以上のように、あくまでも可能性として早ければ平安中期の肥前国の「鮨鰻」として登場し、確実には江戸時代の大村郷村記に書かれている時代くらいですから、実際はもっと古くから、うなぎがこの地域で食されていたと思われます。

郡川のうなぎ塚について
 今インターネットで、この文章を見られている方は、「うなぎ塚」で検索して見て下さい。最初の方に大村市の郡川の「うなぎ塚」がけっこう表示されます。うなぎ塚の数は、郡川河口付近に約200個あります。毎年8月16日に近くの寿古町公民館で、抽選がおこなわれて塚が販売されます。

 その権利は、8月16日から12月末日です。その間に雨が降る度に塚を開けて、うなぎを捕ります。うなぎ塚は、他に長崎県北の佐々川下流や川棚川にあります。でも、ぽつんぽつんとある位で、郡川ほど大規模ではありません。

うなぎ塚、販売と抽選
うなぎ塚の番号表
うなぎ塚 塚作り
うなぎ塚
うなぎの季節について
 江戸時代に平賀源内がうなぎ屋さんに頼まれて、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣になっていますが、うなぎの美味しい季節は秋です。梅雨時にはうなぎが釣れますが、秋にはうなぎは釣れません。

 秋のうなぎ、つまり産卵に向かううなぎは体に栄養分をいっぱい貯めて、南海の産卵海域までの長旅にでます。梅雨時に釣れるうなぎは、食いだめをしている最中のうなぎです。その時に釣れるうなぎよりも、秋に丸々と太って産卵のために降りてくるうなぎが、本当は一番美味しいものです。

うなぎ塚の作り方
 うなぎの塚は、川水と海水が交わる所に築きます。川底を約70〜80p掘り下げて、水がスムーズに流れるように船底形にします。そして、その中央に、直径20p位の石を約100個〜200個、積み上げます。

 塚を築く方法にも、要領があります。まず丸く円状に石を並べます。川上に面する石は、大きく重く川の流れから塚を守ります。川下に面する石の間には、隙間を作ってうなぎが入りやすくします。そして円の中の一番底には、小さい石を敷き詰めます。

 そしてその上に、少し大きい石だけを使い、石と石の間に空間が出来るように碁盤の石のように角と角を当てて積み重ねていきます。そして上層の石は平たい石と大小の石を使い、石と石の間に隙間が出来ないように積み重ね、なるべく光を遮るようにします。

うなぎ塚の管理
 そして稲穂が黄色く色づく頃に、雨が降るたびに、うなぎが産卵のために山野から下って来きます。そして海水と真水の比重の差に体を慣らすために数日間、河口に滞在します。それをうなぎバサミを使って捕まえます。

 雨が降って川に大水が流れても、塚をそのままにしておくと、塚には泥や砂やゴミが溜まり、うなぎが入ってくれません。うなぎは繊細で、きれい好きです。綺麗な状態でないとうなぎは入ってくれません。頻繁に築き直すほど、うなぎはよく捕れます。

 私は去年(2005年)塚を2つ借り、4回築きましたが、1回目は大雨で塚が完全に砂に埋もれてしまいました。2回目3回目は雨が降らなかったのですが、時間が経ち過ぎて塚が汚れたみたいだったので開けました。3回目に大人の指位の小さいうなぎが入っていました。このうなぎは山から下りてきたうなぎでは無く、河口に住んでいるうなぎです。

 そして、4回目に適度な大雨が降りました。「絶対うなぎが入っている」と確信しながら、塚を開けました。案の定、手首位の太さのうなぎ1本と親指と中指で作った輪の大きさのうなぎ3本が入っていました。初年度にしては、最高の成績と自信がつきました。

うなぎ塚の開け方
 雨が降って、川水の濁りがとれたら塚を開けます。何日も時間をおくと塚に折角入ったお客さんは、体を塩水に慣らし、さっさといなくなります。それも潮が干潮の時でないと、水深が深くて、ダメです。そして準備するものは、うなぎバサミと箱メガネと口の大きな籠です。私は最初、大きな網を作り塚の回りに張りましたが、どんなに張ってもうなぎは逃げ去りました。全く網の効果がありませんでした。うなぎバサミ一つで勝負です。 

 開ける時は、上の石から取り除いていきます。当然のことながら、うなぎが入っているかどうか分かりません。最初中層にいたうなぎも、塚が明るくなるにつれ、石の間を深部に逃げていきます。底に敷いた小さい石の上の大きい石が20個位になってからが、うなぎ捕りの本番です。水が濁らないように塚の川下側に立って、箱メガネでうなぎを確認しながら、ひとつひとつ丁寧に石を取り除いていきます。この時の緊張感が、うなぎ塚の醍醐味でもあります。

 うなぎがいれば石の間にうなぎの体が少し見えます。でもうなぎバサミで挟むことは出来ません。しかし石を取り除き過ぎると、うなぎは捕まえる前に塚からさっさと逃げ出してしまいます。また頭に近い石をどかしても、うなぎはビックリして逃げ出します。でも、逆に尻尾に近い位置だと上手くハサミで挟むことが出来ません。

 ハサミで掴む位置は体の中心より少し尻尾寄り!そこを狙って挟みます。だからうなぎを見たら、どの石をどかせば、掴み易いか考えながら石を取り除きます。水を揺らさないようにゆっくりと石を剥いでいきます。そして、上手くうなぎを挟むことが出来たら、掴んだ力を緩めず、やんわりと引き出します。

 水の中では挟まれても案外おとなしくしています。そして左手で頭の部分を握り、さっと籠の中に入れます。水から出してモタモタしているとうなぎはとたんに暴れ出します。うなぎはバカ力の持ち主です。ハサミで挟んだ部分を起点に左手から頭を抜き取ります。そして次には体をくねらせ、ハサミを握った力を削ぎ、ハサミから逃れようとします。

 それに腕に噛みついたりします。実を言うと、昨年捕った4匹のうなぎは、何度も逃げられました。しかし、幸運にも逃げたうなぎが、再び塚の中に隠れたので捕ることが出来ました。

うなぎ料理について
 幸いうなぎが一度に4本も取れたので、養殖うなぎを買い足す必要はありませんでした。でも天然うなぎと養殖うなぎは、見た目も違えば、味も違います。食卓に一緒に並べたら天然うなぎは、あっという間に無くなり、養殖うなぎが残ります。

 天然うなぎの方が、匂い風味も良く味が濃い、背の色も濃い緑色、腹は黄色く輝いています。養殖うなぎの背は少し緑かかった濃い灰色、腹は白です。それに料理しやいように天然のものよりも小振りです。私は自家製のタレでうなぎの蒲焼きをします。タレは3年熟成の本味醂と純米酒と醤油と砂糖で作ります。

 そして火は炭火です。炭火でないと火が通らず蒲焼きは上手くいきません。団扇をパタパタ扇ぎながら、炭をカンカン熾し(おこし)、遠火で焼きます。蒲焼きは薫製みたいなものです。最初皮面からしっかり白焼きします。そしてタレを何度もつけながら焼きます。タレが灰に落ちてシュワーッと煙が立ち上がり、その煙がうなぎをいぶして、芳ばしさを醸し出します。

 大きかった4本のうなぎは食べ応えがありました。当然味も美味しかったですよ。塚で苦労して捕っただけあって、養殖うなぎよりも何十倍も美味しく、滋養強壮になった気がしました。

(掲載日:2006年9月15日)



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク