最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
福重の写真集 その619
2023年 大村シルバー人材センター会員互助会、福重の史跡巡り(概要報告)
(写真4) 弥勒寺町、シュシュの駐車場にて、開会式後の大村シルバー人材センター会員互助会の記念写真
(写真2) 皆同町の農道をを歩く(後方の山は武留路山)
(写真3) (開会式))会長の挨拶中 (写真4) 草場町、レインボー道路を歩く
(写真5) 草場町、古代の道跡を歩く
奥の小高い丘は今富城跡 

この写真は準備中。


-

この写真は準備中。


 -

この写真は準備中。


-

この写真は準備中。


-

この写真は準備中。


-

大村シルバー人材センター会員互助会、福重の史跡巡り(概要報告)
日時:2023年11月12日09時00分〜11時40分)
参加:52名
(大村シルバー人材センター会員互助会の方と上野)
案内と説明:上野、資料:福重ガイドマップ
・関係ページ:2022年10月23日大村シルバー人材センター会員互助会、福重の史跡巡り(概要報告)

 注1:今年のウォーキングコースは、昨年、登り坂が多かった反省より、下りと平地を歩くコースに変更した。主に草場町福重町・皆同町今富町などを約1.5時間かけて歩いた。

  注2:下記のリンク先の史跡名は、実際に見学した所だけでなく、ウォーキングした周囲にある史跡も含めている。太文字のリンク先は上野が説明した史跡である。(なお、ご参考までに2020年7月6日「大村水害」で福重地区の被害場所の説明もした)

 注3:下記のリンク先は、歩いた順番通りばかりではなく、整理上、各町内別とした。(詳細は、各史跡名のリンク先をクリックして参照)


主な案内場所:
<草場町>
 ・松尾神社(まつのおじんじゃ)  ・草場の二体仏、 ・草場の馬頭観音  ・大日如来
・ 馬込水源と馬込溶岩流跡 ・立石様と古代の道跡  (古代の道跡)など
 如法寺跡  ・草場の滑石製石仏

<福重町>
 ・石走の線刻石仏  ・石走の滑石製単体仏2 など、 、、 ・石走の道祖神 

<皆同町>
 ・今富城跡  ・皆同砲台跡  ・福重飛行場跡  ・福重小学校跡(皆同当時)の記念碑

<今富町>
  ・本当の帯取殉教地跡(十二社権現跡)の場所 ・尾崎城跡(おさきじょうあと)  、・福重飛行場跡  ・今富キリシタン墓碑

----------・・・----------・・・----------
<質疑応答>

 



 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)



<上野の感想など>
 

 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)


----------・・・----------・・・----------
・関係ページ:2022年10月23日大村シルバー人材センター会員互助会、福重の史跡巡り(概要報告)

・主な史跡との関係ページ:

福重の名所旧跡と地形(もくじ)」 

大村の石塔、記念碑、石碑、碑文など(もくじ)」 

CG石仏写真(もくじ)」  「仏の里・福重(もくじ)

大村の史跡説明板・案内板(歴史観光案内)シリーズ(もくじ)

(掲載日:2022年11月15日)



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク